
2017.01.04
モウソウチク
科名:イネ科 属名:マダケ属
和名:孟宗竹 学名:Phyllostachys edulis
アジアの温暖湿潤地域に自生する竹の一種です。(タケが草本か木本かは意見が分かれています)
「御園生の 竹の林に うぐひすは し...

2016.11.28
クマザサ
科名:イネ科 属名:ササ属
和名:隈笹 学名:Sasa veitchii var.veitchii
近畿、中国、九州の山野に自生する多年草です。また、栽植品が野生化している地方もあります。抗菌作用が有り、古くから葉でお...

2016.10.18
イネ
科名:イネ科 属名:イネ属
和名:稲 学名:Oryza sativa
インド、マレーシア地方原産の熱帯性多年草です。世界三大穀物の一つで、長い年月をかけて品種改良され、気温が低い温帯地域にも栽培されるようになりました。...

2016.09.05
ススキ
科名:イネ科 属名:ススキ属
和名:薄/芒 別名:尾花/茅 学名:Miscanthus sinensis
日本全土の野原、空き地などいたるところに群生する多年草です。秋の七草の一つで、秋の草の代表です。十五夜の中秋の名...
人気の記事
最新記事
カテゴリー
- 万葉集のお話
- 今日の植物
- 四季彩花樹
- 科名
- アオイ科
- アカネ科
- アカバナ科
- アケビ科
- アジサイ科
- アブラナ科
- アヤメ科
- イチイ科
- イチョウ科
- イネ科
- イワタバコ科
- ウコギ科
- ウマノスズクサ科
- ウラジロ科
- ウルシ科
- エゴノキ科
- オミナエシ科
- オモダカ科
- カエデ科
- カキノキ科
- カタバミ科
- カツラ科
- カバノキ科
- カヤツリグサ科
- キキョウ
- キキョウ科
- キク科
- キジカクシ科
- キツネノマゴ科
- キブシ科
- キョウチクトウ科
- キンポウゲ科
- クスノキ科
- クマツヅラ科
- グミ科
- クワ科
- ケシ科
- ゴマノハグサ(オオバコ)科
- ゴマノハグサ科
- サクラソウ科
- サトイモ科
- サボテン科
- シキミ科
- シソ科
- シュウカイドウ科
- シラネアオイ科
- ジンチョウゲ科
- スイカズラ科
- スイセン科
- スイレン科
- スミレ科
- セリ科
- センリョウ科
- タデ科
- ツゲ科
- ツツジ科
- ツバキ科
- ツユクサ科
- ツリフネソウ科
- トクサ科
- ドクダミ科
- トベラ科
- ナス科
- ナデシコ科
- ニシキギ科
- ノウゼンカズラ科
- バラ科
- ヒガンバナ科
- ヒシ科
- ヒノキ科
- ヒユ科
- ヒルガオ科
- フウロソウ科
- ブドウ科
- ブナ科
- ベンケイソウ科
- ボタン科
- マキ科
- マタタビ科
- マツムシソウ科
- マツ科
- マメ科
- マンサク科
- ミカン科
- ミズキ科
- ミソハギ科
- ミツバウツギ科
- ムラサキ科
- メギ科
- モクセイ科
- モクレン科
- モチノキ科
- モッコク科
- ヤナギ科
- ヤブコウジ科
- ユキノシタ科
- ユズリハ科
- ユリ科
- ラン科
- リンドウ科
- レンプクソウ科
- ロウバイ科
- 節句のお話
- 節季のお話