
2017.05.06
ヒメスミレ
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:姫菫 学名:Viola confusa subsp. nagasakiensis
本州〜九州の人家近くによく生え、花も濃紫色でスミレに似ていますが、全体に小さく、葉の形が違うので区...

2017.05.05
スミレサイシン
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:菫細辛 学名:Viola vaginata
北海道南部から本州全土の日本海側の多雪地域に自生。花の後に葉が2枚伸び、葉はハート型で大きく、葉の端が丸まることから区別がつく。

2017.05.04
ツルスミレ
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:蔓菫 別名:パンダスミレ 学名:Viola hederacea
オーストラリア、マレー半島原産の移入植物です。紫の模様と白い下地がパンダの様な模様なのでパンダスミレという愛称で呼ば...

2017.05.03
ナガハシスミレ
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:長嘴菫 別名:天狗菫 学名:Viola rostrata
北海道南部~本州鳥取県付近の日本海側に自生する高さ10cmのかわいいスミレです。花は紫紅色で3~4月頃、茎頂に長い距を伸ば...

2017.05.02
シハイスミレ
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:紫背菫 学名:Viola violacea Makino
中部地方〜九州の日当たりのよいところに生えます。早春に赤紫の花を咲かせます。葉の背面は赤紫色の無茎種のスミレです。東日本で...

2017.05.01
ゲンジスミレ
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:源氏菫 学名:Viola variegata
青森~岩手県の太平洋側、中部地方~関東地方の内陸部、岡山県、愛媛県の4カ所に自生しています。淡桃色から薄紫色の花を咲かせる無茎種のスミ...

2017.04.30
ニオイタチツボスミレ
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:匂立坪菫 学名:Viola obtusa Makino
北海道西南部から九州の山や丘で日当たりのよい草地によく見られる。タチツボスミレに似て、花は濃い紅紫色で、基部が白いので花全体...

2017.04.29
ニオイスミレ
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:匂菫 学名:Viola odorata
西アジアからヨーロッパ、北アフリカの広い範囲に分布する移入種です。バラ、ラヴェンダーとならぶ香水の原料花として入ってきました。寒さに強いので...

2017.04.28
ツボスミレ
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:坪菫 別名:如意菫 学名:Viola verecunda A. Gray
山野の湿った所に生える有茎種のスミレです。花は白色、唇弁には赤紫のすじ模様が入り、葉は心形、裏は帯紫色です...

2017.04.27
オオタチツボスミレ
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:立坪菫 学名:Viola kusanoana Makino
北海道、本州の日本海側の山地から九州、朝鮮とサハリンに分布します。葉は丸い心形で波うっており、花は帯赤淡紫色で、距は白色...

2017.04.26
タチツボスミレ
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:立坪菫 学名:Viola grypoceras
丸い葉と立ち上がる茎が特徴で、花は淡紫色〜変化がとても多く日本で、ごく身近に見られるスミレ類の一つです。側弁は無毛で、葉は卵形、托葉...

2017.04.25
アリアケスミレ
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:有明菫 学名:Viola betonicfolia var. albescens
常緑性で花は白地に赤紫色のすじが有り白スミレとよく似ています。上弁、側弁に突起毛があり、距は太く...

2017.04.24
アオイスミレ
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:葵菫 学名:Viola hondoensis
常緑性で全体に毛が多く、スミレの仲間では早咲きで、花柄を伸ばさず淡い紫色の花を付けます。葉先はあまり尖らない円心形〜円形です。名前の...

2016.03.10
タチツボスミレ(立坪菫)
科名:スミレ科 属名:スミレ属
和名:菫 学名:Viola grypoceras.
日当たりのよい場所に自生する多年草です。日本に約150種類以上あるスミレの内でも最も一般的に見ることができる種類です。芭蕉が「山路来て...
人気の記事
最新記事
カテゴリー
- 万葉集のお話
- 今日の植物
- 四季彩花樹
- 科名
- アオイ科
- アカネ科
- アカバナ科
- アケビ科
- アジサイ科
- アブラナ科
- アヤメ科
- イチイ科
- イチョウ科
- イネ科
- イワタバコ科
- ウコギ科
- ウマノスズクサ科
- ウラジロ科
- ウルシ科
- エゴノキ科
- オミナエシ科
- オモダカ科
- カエデ科
- カキノキ科
- カタバミ科
- カツラ科
- カバノキ科
- カヤツリグサ科
- キキョウ
- キキョウ科
- キク科
- キジカクシ科
- キツネノマゴ科
- キブシ科
- キョウチクトウ科
- キンポウゲ科
- クスノキ科
- クマツヅラ科
- グミ科
- クワ科
- ケシ科
- ゴマノハグサ(オオバコ)科
- ゴマノハグサ科
- サクラソウ科
- サトイモ科
- サボテン科
- シキミ科
- シソ科
- シュウカイドウ科
- シラネアオイ科
- ジンチョウゲ科
- スイカズラ科
- スイセン科
- スイレン科
- スミレ科
- セリ科
- センリョウ科
- タデ科
- ツゲ科
- ツツジ科
- ツバキ科
- ツユクサ科
- ツリフネソウ科
- トクサ科
- ドクダミ科
- トベラ科
- ナス科
- ナデシコ科
- ニシキギ科
- ノウゼンカズラ科
- バラ科
- ヒガンバナ科
- ヒシ科
- ヒノキ科
- ヒユ科
- ヒルガオ科
- フウロソウ科
- ブドウ科
- ブナ科
- ベンケイソウ科
- ボタン科
- マキ科
- マタタビ科
- マツムシソウ科
- マツ科
- マメ科
- マンサク科
- ミカン科
- ミズキ科
- ミソハギ科
- ミツバウツギ科
- ムラサキ科
- メギ科
- モクセイ科
- モクレン科
- モチノキ科
- モッコク科
- ヤナギ科
- ヤブコウジ科
- ユキノシタ科
- ユズリハ科
- ユリ科
- ラン科
- リンドウ科
- レンプクソウ科
- ロウバイ科
- 節句のお話
- 節季のお話