
2017.01.26
オモト
科名:ユリ科 属名:オモト属
和名:万年青 学名:Rohdea japonica
東海道以西の暖地の海岸部の山地の林下に自生する常緑の多年草です。徳川中期以降には園芸品種の改良されたものが多数つくられました。名前の由...

2016.12.28
ジャノヒゲ
科名:ユリ科 属名:ジャノヒゲ属
和名:蛇の鬚 別名:リュウノヒゲ 生薬名:麦門冬 学名:Ophiopogon japonicas
日本全土の丘陵地・畑、垣根の根元などに自生する常緑多年草です。根のところどころに,肥大...

2016.11.30
ヤブラン
科名:ユリ科 属名:ヤブラン属
和名:藪蘭 生薬名:大葉麦門冬 学名:Lirilope platyphylla
日本全国の山地や浜の林の下に自生する多年草です。特に葉に黄白色の縞斑が入ったオキナヤブランが有名で、庭園な...

2016.11.27
サルトリイバラ
科名:ユリ科 属名:シオデ属
和名:猿捕茨 生薬名:山帰来 学名:Smilax china
日本全土の山野・平地に広く分布する雌雄異株の、つる性の落葉低木です。関西以西では、葉の大型のものを5月頃に採り、カシワの葉の様...

2016.11.03
ユキザサ
科名:ユリ科 属名:ユキザサ属
和名:雪笹 学名:Smilacina japonica
北海道から九州の深山の林の中など、陰地に自生する多年草です。初夏に白く美しい花をつけますがねこの時期は、赤い実を付けています。アズ...

2016.08.28
ツルボ
科名:ユリ科 属名:ツルボ属
和名:蔓穂 学名:Scilla scilloides
日本全土の山地の日当たりの良い場所に自生する多年草です。ツルボの球根は、デンプンが多く、重要な食料として先祖から食べられることを、加藤...

2016.08.27
ウバユリ
科名:ユリ科 属名:ウバユリ属
和名:姥百合 学名:Cardiocrinum cordatum
山地や森林のやや湿性のある明るい林床などに自生する多年草です。ユリに似た花を付けますが葉は全く違います。名前の由来は花が咲...

2016.08.23
ヤブカンゾウ
科名:ユリ科 属名:ワスレグサ属
和名:藪萱草 生薬名:金針菜 学名:Hemerocallis fulva var.kwanso
中国原産の多年草です。日本には奈良時代以前に渡来したとされています。古名のワスレグサの名...

2016.08.22
ノカンゾウ
科名:ユリ科 属名:ワスレグサ属
和名:野萱草 生薬名:金針菜 学名:Hemerocallis longituba
日本全土の山地などに自生する多年草です。大伴旅人が「忘れ草 我が紐に付く 香具山の 古りにし里を 忘れ...

2016.08.15
ホトトギス
科名:ユリ科 属名:ホトトギス属
和名:杜鵑草 学名:Tricyrtis hirta
本州の南関東より西、四国や九州の山野の日陰に自生している多年草です。ホトトギスの仲間は全世界で20種類程度あり、日本には半数くらいが...

2016.06.24
ギボウシ
科名:ユリ科 属名:ギボウシ属
和名:擬宝珠 別名:ウルイ 学名:Hosta sieboldiana var.gigantea
日本全土の山地に自生する多年草です。葉で集めた雨を長い柄を伝って株元に寄せるため、柄は雨ど...

2016.06.17
ヒメユリ
科名:ユリ科 属名:ユリ属
和名:姫百合 学名:Lilium concolor
主に西日本の山地に自生する多年草です。「夏の野の 繁みに咲ける姫百合の 知らえぬ恋は苦しきものそ」ひっそり咲いているヒメユリのように,相...

2016.06.12
ササユリ
科名:ユリ科 属名:ユリ属
和名:笹百合 学名:Lilium japonicum
日本各地で自生する日本特産の球根植物です。「あぶら火の光に見ゆるわが蘰 さ百合の花の 笑まはしきかな」大伴家持は、明かりの中ササユリの飾...

2016.05.31
ホウチャクソウ
科名:ユリ科 属名:チゴユリ属
和名:宝鐸草 学名:Disporum sessile
北海道~九州の山地、林の中などあまり日の当たらない場所に自生する多年草です。若芽を摘むと悪臭があるので山菜と間違わないように要注意で...

2016.05.28
シライトソウ
科名:ユリ科 属名:シライトソウ属
和名:白糸草 学名:Chionographis japonica
本州中部以西、四国、九州の明るい山地に自生する多年草です。名前の由来は糸屑を束ねたような花の姿からです。属名は雪の...

2016.05.24
アマドコロ
科名:ユリ科 属名:アマドコロ属
和名:甘野老 生薬名:萎蕤・玉竹 学名:Polygonatum odoratum var.pluriflorum
日本全土の山地や丘陵地の草原、木陰などに自生する多年草です。根茎を乾燥...

2016.05.23
チゴユリ
科名:ユリ科 属名:チゴユリ属
和名:稚児百合 学名:Disporum smilacinum
北海道、本州、四国、九州の山地の樹林内に自生する多年草です。清楚な白い花が、少しうつむき加減に咲いて風情があり、茶花としても...

2016.05.22
ナルコユリ
科名:ユリ科 属名:アマドコロ属
和名:鳴子百合 生薬名:黄精 学名:Polygonatum falcatum
丘陵地や疎林下などに自生する多年草です。古くから民間薬として根茎を乾燥させたものを、黄精と言い強精、強壮な...

2016.04.30
ドイツスズラン
科名:ユリ科 属名:スズラン属
和名:鈴蘭 生薬名:鈴蘭根(すずらんこん) 学名:Convallaria keiskei Miq.
ヨーロッパ原産で広く栽培される多年草です。日本産のスズランとの違いは、花が葉より上に付...

2016.04.27
アミガサユリ
科名:ユリ科 属名:バイモ属
和名:貝母 学名:Fritillaria verticllata var.thunbergii
中国原産の薬草として渡来した多年草です。観賞用に一般家庭でも広く栽培されています。古くは、「...
人気の記事
最新記事
カテゴリー
- 万葉集のお話
- 今日の植物
- 四季彩花樹
- 科名
- アオイ科
- アカネ科
- アカバナ科
- アケビ科
- アジサイ科
- アブラナ科
- アヤメ科
- イチイ科
- イチョウ科
- イネ科
- イワタバコ科
- ウコギ科
- ウマノスズクサ科
- ウラジロ科
- ウルシ科
- エゴノキ科
- オミナエシ科
- オモダカ科
- カエデ科
- カキノキ科
- カタバミ科
- カツラ科
- カバノキ科
- カヤツリグサ科
- キキョウ
- キキョウ科
- キク科
- キジカクシ科
- キツネノマゴ科
- キブシ科
- キョウチクトウ科
- キンポウゲ科
- クスノキ科
- クマツヅラ科
- グミ科
- クワ科
- ケシ科
- ゴマノハグサ(オオバコ)科
- ゴマノハグサ科
- サクラソウ科
- サトイモ科
- サボテン科
- シキミ科
- シソ科
- シュウカイドウ科
- シラネアオイ科
- ジンチョウゲ科
- スイカズラ科
- スイセン科
- スイレン科
- スミレ科
- セリ科
- センリョウ科
- タデ科
- ツゲ科
- ツツジ科
- ツバキ科
- ツユクサ科
- ツリフネソウ科
- トクサ科
- ドクダミ科
- トベラ科
- ナス科
- ナデシコ科
- ニシキギ科
- ノウゼンカズラ科
- バラ科
- ヒガンバナ科
- ヒシ科
- ヒノキ科
- ヒユ科
- ヒルガオ科
- フウロソウ科
- ブドウ科
- ブナ科
- ベンケイソウ科
- ボタン科
- マキ科
- マタタビ科
- マツムシソウ科
- マツ科
- マメ科
- マンサク科
- ミカン科
- ミズキ科
- ミソハギ科
- ミツバウツギ科
- ムラサキ科
- メギ科
- モクセイ科
- モクレン科
- モチノキ科
- モッコク科
- ヤナギ科
- ヤブコウジ科
- ユキノシタ科
- ユズリハ科
- ユリ科
- ラン科
- リンドウ科
- レンプクソウ科
- ロウバイ科
- 節句のお話
- 節季のお話